緊張型頭痛は治らない症状?なかなか改善しない方々は、日々の生活が忙しすぎて原因や頭痛のチェックをする暇もないです。
ひとまずその辛さを解消するため
・即効性のツボを自分で押して対処する
・簡易的なマッサージでその場をしのぐ
ケアをしているのにかかわらず「治らないかも」と感じる人も多く対処療法に頼り、不安な毎日を過ごしている人も少なくありません。
そこで本日は、緊張型頭痛の原因チェックとスタイルワンがおすすめする、即効性のあるツボマッサージをお伝えしたいと思います。
緊張型頭痛は治らない症状?
日本人の15歳以上の5人に1人は緊張型頭痛、30代女性の6人に1人が片頭痛を持っています。
これは症状の深刻な問題です。


当たり前のように語り継がれる「頭痛持ち」
ですがもし緊張型頭痛で
・日々ストレスを受け続けている
・スマホによるストレートネックで頚椎の湾曲が崩れる
このような状況が身続くと身体の不調も出てもおかしくありません…
気づけば頭がズキズキして緊張型頭痛に…
肩に力が入ってしまい、力の抜き方を忘れてしまう方も多いです。
あなたは緊張型頭痛or片頭痛?原因をチェック
同じ頭痛でも緊張型頭痛と片頭痛は違います。あなたはどちらタイプでしょうかチェックしてみましょう!
①肩こりや首こりの影響で、頭全体が締めつけられるように鈍く痛む緊張型頭痛
②脈打つようにズキズキする痛みがあり、時に吐き気をともなう片頭痛
どちらのタイプだったでしょうか?
スタイルワンでも緊張型頭痛に悩まれている方の多くは、カウンセリングでつらい時の対象法をお聞きすると、
・頭痛薬で対処
・マッサージで首肩をガンガンにほぐす!
このようなお話をお聞きすることが多いです。
あまりにもつらい症状の方は頭痛外来や脳外科を受診されている方も。
しかしほとんどの場合は、検査の結果は異常なし!つまり原因不明!脳に影響がない!だけでもよかったです!
しかし決して緊張型頭痛が治った!わけではないのです。
いったいその緊張型頭痛の原因はどこからやってくるのでしょうか…
このような悩みはございませんか?チェックに当てはまる人は注意です。
✔️肩こり首こりで吐き気がする
✔️頭痛薬を持ち歩かないと不安である
✔️頭痛になる前に頭痛薬の飲む
✔️市販の薬では頭痛がよくならい
✔️生理前に頭痛がする
✔️頭が締め付けられる感覚がある
病院の検査で異常がない!だけど頭痛が良くなりません…
病院での検査で異常がない!ということは骨の異常や腫瘍がないということです。
※心配な方は簡易的な検査より精密検査をおすすめいたします。
そのような緊張型頭痛や片頭痛の多くは、病院でお薬を処方されるかと思いますが、これで治ればOK!
しかし治らない人は根本的なケアをする必要があります。
緊張型頭痛の根本を紐解く
緊張型頭痛や片頭痛といった慢性頭痛の9割以上は頚椎1番、2番(頭の付け根から首の上の部分)のゆがみが原因で起きているということです。
その理由として、首には多くの神経や動脈が頭のまわりに分布しており、頚椎のゆがみが圧迫を受けると…頭の痛みや重だるさといった症状を引き起こすことに。
痛みを取るだけでは良くならなず姿勢、軸、筋力のバランスをはじめ生活習慣を見直すことが大切になってきます。
定期的にマッサージを受ける方であれば、ある程度楽になった経験あると思いますが、首肩が緊張してくると…また緊張型頭痛がぶり返してきます。
スタイルワンに初めて来店される方の多くもマッサージや薬を処方している方が多く、
来店したきっかけをお尋ねすると
・強めでほぐして欲しい
・薬の効果がいまいちだから
・とりあず首肩肩甲骨を集中的に施術して欲しい
という方が多く、どちらかというと今のその痛みをなんとかできたら嬉しい!そんな思いを持って来店して頂く印象。
そのような方の身体は、常に身体が守ろうとして強い歪みが出てしまい、軸が崩れている傾向にあります。
そのため対処的な処置から根本的な改善を目指すために、取り組んで頂くようにお伝えしております!
緊張型頭痛を撃退!即効性のある対処ツボマッサージ
緊張型頭痛が出てしまうと、仕事や家事も手が付かない!このような方も多いです。
そこで即効性があり手軽にできるツボマッサージをご紹介いたします。
それは咬筋のマッサージです!
咬筋はそしゃく筋とも呼ばれており、役割としては物を噛む時に必要とされる筋肉。
※そしゃく筋(咬筋、側頭筋、外側翼突筋、内側翼突筋)4種類。
人はストレスを感じると筋肉がこわばるのですが、咬筋が硬くなる人もいて、咬筋に負担がかかり過ぎると頭、首、肩回りの筋肉まで緊張し、緊張型頭痛が起きてしまう方も。
一度頭痛が出てしまうとどんなにツボマッサージしても効果も薄いでので、緊張性頭痛が出てきそうな時に、なるべく早く咬筋のマッサージをすることをおすすめ致します。
咬筋のマッサージのやり方
- 起始
浅部は、頬骨弓の前部から中部に付着。
深部は、頬骨弓の中部から後部に付着。更に側頭骨まで付着。 - 停止
下顎枝、下顎角の外面に付着。
咬筋マッサージのポイントをお伝えしますね!
①歯をくいしばると、耳の前頬骨の周辺の筋肉が動くのを確認。
②その動いた筋肉を反時計回りで、グリグリ
③頬下〜顎下ぐらいまで3分程度ほぐす
顎関節の影響で緊張性頭痛が起きている人は、この咬筋マッサージをやっていただくと緩和されますよ!
緊張型頭痛でお困りの人は姿勢も崩れている?
姿勢が悪いと猫背になり巻き肩(左の写真:before)
ケアすることで長年のつらい頭痛から解放(右の写真:after)
こちらはデスクワークのAさん!気づくと猫背になっていて、忙しい時期に差し掛かると緊張型頭痛が頭痛が出てくるのがわかるそうです!
そしてあまりのデスクワークが続くと節々がこり固まり、関節がギシギシいう…このような表現をされます。
Aさんは我慢し続けて限界だと思い来店していただきました。
初回では施術をしても身体の改善は見込めませんでしたが、自分の疲れるサイクルを分析して数値化することで
「身体に疲労を溜めすぎない!」
というのを心がけて施術を受けるようになってから、頭痛に悩むことがなくなったそうです。
緊張型頭痛で悩んでいる方はこのようにケアしています
整体院STYLE+1(スタイルワン )に来られるクライアント様は早くて1回、平均して3~5回ほどの施術で緊張型頭痛から解放されている方が多いです。
スタイルワンの整体では、頭痛に対してこの5つ重点的に診ていきます。
・頭と腰のバランスを調整
・肝臓の調整
・頸椎1.2番の調整
・肩甲骨の可動性を高める
・巻肩、猫背調整
学校や仕事を休むこともなくプライベートもより充実した時間を送れるようになることでしょう。
もうこれ以上、緊張型頭痛をガマンしなくても大丈夫です。
整体院STYLE+1(スタイルワン )のコンセプトは慢性疲労を解消して生活スタイル、身体のスタイルを変えることで新しい自分に生まれ変って欲しい!という+1(プラスワン)の考え方を!
という意味が込められています。最初は痛みを取るために整体を利用したけど、再発をしない身体作りをする事で、新しい自分に出会い未来を築いてください。
もし今あなたが緊張型頭痛をはじめ慢性肩こり・猫背・巻き肩で悩んでいるのであればぜひ一度ご相談下さい。
きっとご満足いただける事と思います。
整体院STYLE+1(スタイルワン)志賀への質問やお友達追加はこちらから↓↓
整体院STYLE+1のご案内
住 所
岐阜県瑞穂市祖父江46-12
アイボリーシャトー105
アクセス
MEGAドン・キホーテより 車で2分
営業時間:9:00~20:00
定休日:不定休
お問い合わせ・ご予約
080-7730-5449
LINE@はこちらから
友達検索画面入力にて → @csk8469z